top of page

The fairies of the floor-mats by Lafcadio Hearn in 1903.24-1      

  • toothpickgallery
  • 2020年3月21日
  • 読了時間: 1分

更新日:1月4日

日本の昔話が大正時代に英訳されて長谷川武次郎により沢山輸出されました。

その一つに楊枝を扱った「ちんちん小袴」があります。訳者は有名なラフかディオ・ハーンです。

「楊枝のような小さなものでも大切にしなさい」という戒めです。

Many Japanese old tales ware translated in English and exported to abroad in Taisho period (around 1915).

One of them the story about toothpick is included. The adomonition that take care even a toothpick.

This story was translated by famous Lafcadio Hearn.

This kind of books were published in Japan and exported for overseas to convey Japanese way of thinking on moral and idea.


1 Comment


Koeisha Osamu Inaba ,
Koeisha Osamu Inaba ,
Sep 28, 2024

明治末期にに長谷川武次郎は日本の昔ばなしを英文で紹介し、チリメン本と言われる特殊な紙に印刷して広く欧米へ輸出して日本の精神文化を伝えました。その中の一冊に「ちんちんこばかま」があり、ようじのようなとるに足らないものをも大切にすべきと教えています。これは有名なラフカディオ・ハーンが英訳しています。

武次郎の企画力と先見性に驚くばかりです。


Like
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2018 Koeisha & Co.,Ltd All Right Reserved 無断転載禁止

bottom of page