フロスホルダーを新しく作りました。
歯と歯茎のスキマに歯周病菌がいます。このスキマに両方の指に巻いたフロスを入れて歯周病菌をとるのが フロスですが慣れないと煩わしく、むつかしいものです。片方の指に糸を巻きつけるだけで、もう一方はホルダー内で糸を固定出来ますので、半分の手間で済みます。お試し下されば幸いです。
歯ぐきのマッサージ具
約40年前から作っております歯ぐきのマッサージ具をリニューアルしました。 優しくしかししっかりと歯ぐきを鍛えていただきたいからです。
バックフィット(奥歯専用の歯ブラシ)
歯は奥歯から失う。だったらそこだけを磨く専用の歯ブラシを作ればよいのではと考えて デザイナーの樋口さんに相談して作りました。その名もバックフィットです。 歯ブラシの植毛機のメーカーに古い中古の機械を譲り受け、自社で全自動機に改変しました。
歯を白くするスポンジ
最近 健康な白い歯への関心が高まり、美白効果を謳った歯磨き剤が多く市場に出回り、歯科医院でも、歯を白くする処方が保険適用外で広く行われており、歯を白くしたいニーズが高まっている。 こういう現実を見て、当社は簡便で美白効果のある道具を作りたいと長年考え続けてきた。数年前に全く...
舌そうじ(タンクリーナー)
ヨーロッパで広めてきたデンタルピック(三角ようじ)を日本でも普及させたいと考え、そのために世界中のつまようじを集めてつまようじに関心をもってもらおうと 年に「つまようじ資料室」を多くの人々にご協力ただいて 社内に開設しましてご案内を開始しました。特に府のデザイン行政に...
奥歯専用の糸付きようじ
糸付きようじを開発後に奥歯用の糸付きようじが必要だと痛感しました。 そこで糸の太さも2種類にしました。SとMの2種類です。 実際に作ってみてモノづくりの奥深さを実感しました。
糸付きようじ
親しい歯ブラシメーカーのお勧めで「日本歯ブラシ組合」に入れてもらいました。 するとすぐに声が掛かり糸付きようじの依頼を受けました。私は学校卒業後に大手の繊維商社の 三共生興㈱に2年半勤めました。そのご縁で原紙部を訪ね原糸を依頼しました。...
歯間ブラシ
歯と歯の間を清掃する小さなブラシです。歯と歯の間は人により、歯によってまちまちです。 歯間ブラシは7サイズありますのでそれぞれの大きさに合わせて、すこしゆるめをお選び下さい。 中村喜一歯科医のお勧めにより、又灰原良弘君の導きで業界初の歯間ブラシを開発し、平成2年...

歯木のサルバドラが分析されました。33-4
A twig of Salbadra which is used to clean teeth was analyzed by 4 dentists. In result of the sterilization ,chemical compound which ...


小笠原流躾百箇條 明和7年(1770) 6-140
100 rules of home trainnings of Ogasawara style 一行づつ縦に読むと一番から五番までが楊枝に関することである。楊枝の使い方の 大切さが分かる。 From first to five are etiquettes about...