木材govermentの工芸的利用 農商務省山林局編 明治45年(1912) 6-9
Technology of wood was published by goverment in 1912. 房ようじ、つまようじの材料・製法などについて詳しく記載されている。名著である。
全国特産品製造家便覧 廣報通信社刊 大正8年(1919) 9-5
The mannufafturer of production in Japan。 The founder of our company (first name is Kanseisha) is introduced in this book. ...
日本物産字引 橋爪貫一著 明治8年(1875) 7-75
This dictionary of Japanese production reported the toothpick was produced at Wakasa in Hokuriku. この若狭の楊枝の材料は京都の楊枝屋で加工され、販売されたと考えられます。
日本地理往来(下)郡名・産物 16-10
Thia production and map reported Wakaa in Hokuriku. 著者・刊行年不詳 北陸に楊枝の材料があったことが分かる。
禁秘抄釈義 関根正直著 明治34年刊 (1901) 6-75
Thiis book reported the custom and event in Tennou palace. In the morning, court ladis prepare tuft brushes and water for rinse and bring...
萬国商法往来 松山半山直水著 明治7年(1874) 4-44
開国して間もない頃の輸i入品の通商の様子と商品の紹介。歯ブラシという言葉が未だないので歯ブラシの容器を楊枝入れ、歯ブラシを磨きようじと紹介されている。 Soon after of opening market of Japan,tradin style and...
出家大綱 栄西禅師 正治二年(1200) 明治13年翻刻(1880) 20-12
仏教と共にインド・中国を経由して我が国に伝わった木の枝で歯を磨く歯木の作法が述べられている。 The custom of brusdhing with a branch of treeh have transfered from India through China...
初学人身窮理 松山棟庵,森下岩楠著 明治9年(1875)刊 4-45
歯の健康を保つ方法が述べられている。歯ブラシで歯を磨くこと、歯間部に詰まったものは細いようじを使うこと、金属のようtooyhpickじは使わないことなどが書かれている。 The method of maintain teeth in healty is weitten....
通常物図解問答 明治10年(1877) 小林菊三郎編輯 玉川玉泉画 7-64
従来の房ようじに加えて、輸入された歯ブラシが紹介されています。日用品絵本です。 Usual tuft toothbrush added imported toothbrush are introduced. This book looks like picture...